专利摘要:

公开号:WO1985004973A1
申请号:PCT/JP1985/000232
申请日:1985-04-24
公开日:1985-11-07
发明作者:Shigeru Ikezawa;Shigeharu Muroi;Shoji Kawadad
申请人:The Nippon Signal Co., Ltd.;
IPC主号:G07B11-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] . 発明 の名称
[0003] 自 動改札機
[0004] . 発明 の 関連 する技術分野
[0005] こ の発明 は 、 一定 の長さ を有す る券を情報処理後 、 客 に返卸 す る返 fl]片 と 内部 に 回収 す る 回収片 と に 分 離 し て 、 返却片を取出 口 に送出 す る よ う に し た 自 動 改札機に 関 す る も-ので あ る 。
[0006] . 背景技術
[0007] 自 動改札機 ( 以下、 改札機 と い う 。 ) は所要の条 件を満 し た 券 を挿入 し た 人だけ の通過 を許容す る こ と を本来の機能 と す る も ので あ る が 、 従来は 、 常に —体の券を用 い 、 使用 済み に な つ て い ない券 は.、 客 に 返却 し 、 使用 済みの券 は改札機内 に 回収 し て い た 。 従 っ て 、 使用 中 の券 に つ い て は 、 改札機側 で は通過 人員数 につ い て の 証拠が無 く 、 ま た 、 使用 済みの券 に つ い て は客側 に使用 の 証拠が無 く な る ので 、 種々 の不都合が感 じ ら れて い た 。
[0008] . こ の発明 が解決 し ょ う と す る技術的課題
[0009] 第 1 発明 は 、 上記の点 に 鑑み 、 一つ の券 につ い て 改札機側 、 客側 の いずれ に も使用 の証拠を保存 し う る よ う に 、 改札機 に挿入 し た 一つ の券を返却片 と 回 収片 と に分離 し て 、 返 片を客 に 返 し 、 回収片を 改札機内 に 回収する こ と を可能 に す る こ と を 目 的 と す る 。 と ころで 、 上述の よう に 、 券を二分 し た場合の返 S3片 と回収片との長さが異なる場合は、 券の切断位 置が券の揷入方向に よ り 異なる こ と になる。
[0010] ま た 、 返 ΪΠ片を取出口 か ら客に返 iflする場合、 券 の挿入方向に よ り 及び券の搬送方法に よ り券挿入時 から券分離を経て返 ai片が取出口 に排出さ れる時ま での処理時間 に長短の差が生 じる。 従っ て 、 後続す る客は、 先の客に対する処理速度に基いて自己の動 作速度を決定する と、 処理可能速度に比 し券挿入速 度や客の歩行速度が遅く な つ て 、 無駄時間が増えた り 、 歩行速度よ り も処理速度が遅く な つ て 、 客の流 れの円滑さが妨げら れ、 前後の客同志が衝突する場 合が生じた り して、 客処理能率が低下する欠点があ る 。 .
[0011] 第 2 発明は、 上記の点に鑑み、 券を返 片と回収 片 と に分離して返 片を取出口 に排出 し 、 回収片を 改札機内に回収する自動改札機において 、 券の挿入 方向のいかんに係わ り な く 、 返 ¾Π片を優先し て取出 口 に排出する こ と に よ り 、 次客の券挿入が可能にな る までの時間を短縮 して 、 客処理能率の向上を可能 に し た自動改札機を提供する こ とを目 的とする 。 . この発明の実施倒
[0012] 次に 、 第 ^! 発明の実施例を添付図面に基いて説明 する 。
[0013] 第 1 図は第 1 発明の一実施例を示す断面図、 第 2 図 は こ の発明 に 係わ る券の分離寸法の一例 を示 す平 面図 、 第 3 図 は こ の実施例 の動作の 流れを示す フ 口 一ナ ヤ 一 卜 C あ る 。
[0014] 第 4 図 は第 2 発明 の実施例を示す断面図で あ る 。
[0015] . 1 構成
[0016] A 1 は 、 こ の発明 の係る改札機の筐体で あ り 、 そ の正面上部 に 設け ら れて い る挿入口 Ί は 、 常時 は シ ャ ッ タ 2 に よ り 開放さ れて お り 、 第 2 図 に例示す る よ う な所定 長の券 T を挿入す る と 、 挿入検知 器 3 a が検知信号を制御部 に与え る た め 、 その 制御部 は券 搬送機構の第 1 搬送部 C i を駆動 さ せる 。 券搬送機 構 は 四つ の搬送部 C l , 〜 〇 4 よ り な つ て い る 。
[0017] 第 1 搬 部 C 〖 は 、 揷入口 1 に.挿入 さ れた 券を 、 その券か ら 情報を読取る た め の読取部 R の直前 ま で 搬送 す る た め の ベル 卜 b I . b 2 及び ロ ー ラ 〜 Γ 4 と 、 搬送 さ れて き た券を前記読取部設置部分を 通過 さ せる た め の ベル 卜 t) 3 , * 及び ロ ー ラ Γ.5 〜 「8 、 「3 〜 「1 2 と よ り 構成'さ れて い る 。 こ れ ら の各ベル 卜 及び ロ ー ラ は 、 共通の駆動体を用 い て 券を一定方向 に 搬送す る 。
[0018] 検知器 3 b が券の後端を検知 す る と 、 制御部 は シ ャ ッ タ 2 を支持 し て い る ソ レ ノ ィ ド を励磁 し て 挿入 口 を遮閉 じ 、 次客の券挿入 を阻止す る 。
[0019] 第 2 搬送部 C 2 及び第 3 搬送部 C 3 は 、 こ の改札 機に 挿入 さ れた 券を第 2 図 に 例示る す よ う に 、 客保 持用の返却片 と改札機回収用の回収片 t2. と に 分維するための切新部 Cの前後にそれぞれ備えら れ、 第 2搬送部 C2 は前記読取 り部 Rと前記切断部 Cと の間 に設け ら れ、 ベル 卜 b5 とそのベル 卜を支持す る ロ ーラ 35 と 、 そのベル 卜 に押圧する ロ ー ラ ri 6 , r i r から な つ てお り 、 第 1 激送部 C 1 と は異なっ た制御 に よ り正転駆動される。
[0020] ま た 、 第 3搬送部 C 3 は、 前記切断部の後方に お いて設け ら れ、 一対のベル 卜 bs , b τ 及び各ベル 卜 を支持する ロ ー ラ Γΐ 8 〜 Γ 2 2 、 各ベル 卜 に押 圧 る ロ ーラ 「2 1 からな つ てお り 、 第 3搬送部に よ り形成される搬送路は、 切断部の後方に設け ら れ た分歧点よ り上方に折曲され、 その上端部は取出口
[0021] 4に望ませて ある。 ま た、 第 3搬送部は、 第 1 搬送 部 G i 及び第 2搬送部 C 2 のいずれ とも異なる制御 に よ り駆動され、 正転される 。
[0022] も う一つの第 4搬送部 C * は 、 第 3搬送部のベル 卜 b s にその下面から押圧するベル 卜 b 8 と 、 この ' ベル 卜 に背後面において押圧する ロ ーラ r2 6 から な っ ている。 第 4搬送部は、 第 3搬送部と共通の駆 動体に よ り 正転駆動される 。
[0023] 読取部 Rは、 券に情報が磁気的に記録さ れた もの である場合に使用される磁気ヘ ッ ド mh 1 , mh2 と 、 情報が光学的に読取り 可能なバ ーコ一 ドで記録さ れ ている場合に使用される光学的読取ヘ ッ ド or , 0 Γ 2 と を有 し 、 各ヘ ッ ド は券が表裏いず れを上 に し て 挿入さ れ て も 読取可 能な よ う に 上下 に対称的 に 配 置 さ れて いる 。 磁気ヘ ッ ド 、 光学的読取 ヘ ッ ド は い ず れか一方の み備え ら れ て も よ い 。
[0024] 各磁気ヘ ッ ド の直前 に は 、 搬送 さ れて き た 券を検 知 し て 読取 り を 開始す る タ イ ミ ン グを決め る た め の 検知器 5 ,· 6 が備え ら れて い る 。
[0025] ま た 、 第 3 搬送部の切断部 C と水平 に 並ぶ直線部 分 に は 、 搬送さ れて き た 券を前後ニ ケ所の所定位置 に 停止す る た め の ス 卜 ッ ノ 7 , 8 が設け ら れて い る 。 各ス 卜 ッ パ は 、 図面の複雑化を 防止す る た め 図示を 省培 さ れ'た ソ レ ノ イ ド に 結合さ れて 、 券の切 断位置 選択手段を構成 し て い る 。 各ス 卜 ッ パ は 、 常時 は搬 送面か ら.後退さ れて お り 、 後述の 演算制御部 に よ る 判定結果 に 基いて いず れかの ソ レ ノ ィ ド が励磁さ れ ' て 当該ス 卜 ツ バ が搬送面に 突 出 し て 券を所定 の位置 に止め る よ う に な っ て い る 。
[0026] 各 ス 卜 ツ バ の至近 に は 、 搬送さ れて きた券が所定 の停止位置に到達 し た こ と を検知 す る た め の検知器 9 , 1 0 が設け ら れて いる 。
[0027] 前記演算制御部 は 、 前記読取部 R よ り 与え ら れる 情報 に 基い て 、 挿入口 か ら 挿入さ れ た 券 に つ い て 、 返 Si片 と 回収片のいずれが先かを判定 する 。 そ し て 、 そ の判定結果に よ り 前記切 断位置選択手段の いず れ かのソ レ ノ イ ド を励磁 し 、 搬送さ れて き た券を所定 の位置に停止させる
[0028] さ ら に 、 こ の発明による改札機に は 、 5§ 3 搬送部
[0029] C 3 の後端部と第 4搬送部 C 4 の後端部 との間に券 の搬送方向を振分ける振分け片 1 1 が設け ら れてい る 。 この振分け片 ¾ 、 同様に図面の簡明化のため図 示を省咯されているソ レ ノ ィ ドなどの駆動体に結合 されてお り 、 常時は 、 振分け片 1 1 は上方に維持さ れているが、 前記券挿入方向判定の結果に基いてソ レノ ィ ドを介し て下方又は上方に移動されて 、 券の 搬送方向を規制 する
[0030] 取出□ 4 にも 、 搬送された券の到達を検知するた めの検知器 '1 2 が設け ら れている。
[0031] . 2 作用
[0032] 上記の構成に よる作用を、 第 3 図のフ ロ ーチ ヤ一 卜 を参照 しなが ら説明する。
[0033] 挿入口 1 に券 Tを挿入す.る と 、 検知器 3 a が検知
[0034] 15 巧を制御部に与えるため 、 制御部は券搬送機構の すベての搬送部に正転させるための制御信号を与え るこ と に よ り 、 挿入された券は搬入さ れる。 検知器
[0035] 3 b が券の後端部を検知 し た信号を与える と 、 シ ャ ッ タ 2 が揮入口 1 を遮閉 じ 、 次客の券挿入を待たせ
[0036] -έ> 。 その圜に 、 券は読取部 R 内を通過され、 検知器 が検知 を制御部に与えるこ と に よ り 、 券に記録 されている情報がヘ ッ ドを介 して読取られ、 券が返
[0037] W片 と回収片のいずれが先に して挿入されたかが判 定 さ れる と と も に 、 所定 の.取引 条件 に 基い て情報処 理が な さ れる 。
[0038] 制御部 は 、 判定結果 に基い て 、 切 断位置選択手段 の いず れかの ス 卜 ッ パ 7 , 8 を動作さ せる 。 券が第 2 図 に 例示す る よ う に 、 返却片 t 1 の長 さ を 回収片 t 2 よ り も短 く 設定 し た 場合 は 、 返 ai片 t i が先で あ る と判定 し た 場合は ス ト ッ パ 7 が 、 ま た 、 回収片 t 2 が先であ る と 判定 した 場合は ス 卜 ッ パ 8 が 、 そ れぞれ動作さ れる 。
[0039] ま た 、 こ の と き 、 第 2 搬送部 C 2 及び第 3 搬送部 C 3 は正転さ れ て お り 、 読取 り を終了 し た券を前方 の切断手段方向 に進行させ る 。 券 ^選択さ れた ス 卜 ツ バ の位置に 到達 し た こ と を検知器 9 又 は 1 0 が検 知 す る信号を与える と 、 演算制御部 は切 断手段 C を 動作さ せ 、 券 T を返 S1片 と 回収片 と を分離す る 。
[0040] そ の後 、 第 2 搬送部 C 2 はわず かの 間停止 さ れ 、 第 3 搬送部 C 3 は引 続き駆動 さ れる た め 、 二分 さ れ た券の前片が進行さ れる 。 そ し て'、 返却片が先で あ る と 判定 し た 場合 は 、 振分け片 1 1 が動作さ れて 下向き に なる た め 、 返却片が第 3 搬送部を 介 し て 取 出 口 4 に 排出 さ れ る 。 こ れ に 対 し て 、 回収片が先で あ る と 判定 し た 場合 は 、 振分け片が上向 き に なる よ う に動作さ れる た め 、 進行さ れる 前片 ( 回収片 ) は 第 4 搬送部を介 し て 回収箱内 に 回収さ れる 。
[0041] 前片が分岐点 に 設け ら れた 振分 け片 1 Ί を通過す るの に必要な時間の経過後に 、 第 2 搬送部 C 2 が再 び駆動 される と とも に 、 前記振分け片がそれまで と 反対側に 、 すなわち 、 返 S3片が先である と判定され た場合は上向きになる よ う に 、 ま た 、 回収片が先で ある と判定された場合は下向きになる よう に 、 それ ぞれ動作さ れるため、 進行される後片が回収箱又は 取出口 に排出される。
[0042] 返 S1片が取出口 に排出される と 、 検知器 Ί 2 が検 知信号を制御部に与える こ とに基いて 、 シ ャ ツ タ 2 が再び揷入口 を開放 し て次客の券揷入を可能にする, 上記の実施例で は、 返却片と回収片の長さが異な る場合を想定 し たので、 切断位置選択のために券停 止部を二つ備えた が、 返却片と回収片の長さが等 し い場合は、 券停止部は一つ でよいこ と はい う ま でも ない。
[0043] . 3 効果
[0044] 上述のよ う に 、 第 Ί 発明に よ れば、 券の揷入方向 の判定結果に基いて所定の位置で切断すると ともに - 振分け片を制御 し て搬送方向を規制 しているので、 一つの券に対し て 、 客保持用 の返 片と改札機回収 ' 用の回収片と に分離し、 取出口 に回収片回収箱内に それぞれ排出する こ とができ、 客側及び ¾札機側の 双方に券使用 の証拠を保持するこ とができるため、 経理処理、 事実記録などのために便利である。
[0045] . 4 第 1 発明の問題点 上述の よ う に 、 第 Ί 発明 に お い て は 、 返卸片を後 に し て 券が 挿入さ れた 場合は 、 先の 回 収片が 回 収箱 方向 に 振分け片 に よ り 振分け ら れる ま で 、 返却片の 搬送を待機さ れ 、 そ の後に第 2 搬送部が駆動さ れて 取出口 に排出 さ れる た め 、 券挿入方向 い か ん に よ り 次客の券挿入が可能 に な る ま で の 時間 が長 く な る 難 点が ある 。
[0046] . 5 第 2 発明 の構成 と 作用
[0047] 続い て 、 第 1 発明 の上記難点を解消す る第 2 発明 の実施例 を第 4 図 に 基いて 説明 す る 。
[0048] 第 ·2 発明 に お い て 、 読取 り 部 と '、 切断部 C と 、 及び券停止部が券搬送路上 に こ の I頁序で 配置さ れ て いる点は第 Ί ¾明 と周様で あ る 。
[0049] 第 2 発明で は 、 前記読取 り 部 R と 切 断部 C と の 間 に 設け ら れる第 2 搬送部 C z が一対の ベル 卜 t) 5 1 5 2 及び各ベル 卜 を支持す る ロ ー ラ 並び に ベ ル 卜 5 1 に押圧す る ロ ー ラ よ り 構成さ れ、 逆転可能で あ っ て 、 ベル 卜 b 5 1 の上端部が取出 口 4 に 、 第 3 搬送部 の ベル 卜 b 7 の上端部 と対向 さ せ て望 ま せ て あ る 。
[0050] ま た 、 第 2 発明で は 、 前記第 2 搬送部 C 2 の前端 部に 常時 は読取 り 部 R か ら の券の搬送の支障 に な ら ない位置 に保持さ れ、 制御信号を与え ら れた と き の み動作さ れて 、 第 2 搬送部の逆転 に よ る券搬送方向 を取出 口 4 方向 に 向 け る 第 1 振分け片 H i が設け ら れ、 第 3 搬送部 C 3 の後端部 と第 4 搬送部 の後 端部 との間 に券搬送方向を取出口又は回収箱方向に 選択する振分け片 H 2 が設け られている 。
[0051] 上記の構成に よ り 、 挿入された券について返 ifl片 が先である と判定された場合は 、 第 1 発明の場合 と 同様に ス 卜 ッパ 7 が動作され、 切断部 Cが駆動 さ れ て券が二分される と ともに 、 第 3 搬送部 C 3 が正転 し 、 かつ 、 第 2 振分け片 Ή 2 が下向きに動作されて 、 返 33片が取出口 に排出される 。 返卸片が第 2 振分け 片 H 2 を通過 し た後、 第 2 搬送部 C 2 も再び駆動 さ れ、 かつ 、 第 2 振分け片 H 2 が上向きに動作さ れる ため 、 回収片が第 4 搬送部 C 4 を介 して回収箱方向 に搬送される。
[0052] これに対 し て 、 回収片が先である と判定された場 合は、 ス 卜 ツ バ 8 が動作され、 切断部が駆動さ れて 二分される と とも に、 第 2 搬送部 C 2 が逆転され、 かつ 、 第 1 振分け片 H i が下向き に動作されるため 、 切断部の前方に存した返 片が第 2 搬送部から直接 取出口 4 に排出 される。 ま た、 第 3 搬送部に挾持さ れていた回収片は第 2 振分け片 H 2 を介 して第 4 搬 送部 〇 4 に よ り回収箱方向に搬送さ れる 。 従っ て 、 · この場合、 返 S3片は回収片が第 2 振分け片を通過す る ま で待機する こ とな く 、 即座に取出口 に排出され るので、 次客の券挿入が可能になるまでの時間が短 縮さ れる 。 そ し て 、 返 ai 片が券の先又 は後の いず れ に あ っ て も 、 す なわ ち 、 券の 挿入方向 い かん に 係わ ら ず 、 券 挿入時か ら 切 断を経て 取出 口 排出 時 ま での 時間 に ほ と ん ど差異が な い の で 、 客が先行客の動作速度 に 追 随 し て 自 己の動作速度を決め た 場合で も改札通路を 円 滑 に 通過 す る こ と がで き 、 従 っ て 、 客処理能率が 著 し く 向 上 す る 。
[0053] . 6 第 2 発明 の効 果
[0054] 以上の よ う に 、 第 2 発明 に よ れば 、 返 片の排出 が優先 さ れる た め 、 券の 挿入方向 に 係わ り な く 敏速 に返 SP片が取出 口 に 排出 さ れ 、 改札機の客処理能率 が向上 さ れる'。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲
1 . ( ィ ) 擻送路上に、 搬送さ れる券よ り情報を読取 る読取り部 と 、 その券を返 31片と回収片 とに分離する ための切断部と 、 及び搬送さ れる券を前記切断部によ り 二分するために所定の位置に停止するための停止部 とを、 この .)!頁序で備え、
( 口 ) 券搬送機構は、 挿入口 に挿入された券を前記読 取 り 部の後方まで搬送するための第 1 搬送部 と 、 前記 読取 り 部 と前記切断部 との間に設け ら れた第 2 搬送部 と 、 前記切断部の後方よ り さ ら に後方に設け ら れた分 岐点を経て券の取出口 まで搬送するための第 3 搬送部 と 、 及び前記切断部の後方から前記分岐点を経て回収 箱まで搬送するための第 4 搬送部 とを有 し 、
( ハ ) 前記分岐点に は、 前記切断部に よる切断後の券 の搬送方向を前記取出口方向 と前記回収箱方向のいず れかに振分ける振分け片を備え 、
( 二 ) 前記読取り部を介して券から読取 ゥ た情報よ り 券の返 S1片と回収片のいずれが先に挿入されたかを判 定 し 、 その判定結果に よ り前記券停止部を動作させる と ともに 、 前記切断部を動作させて券を返 片と回収 片と に分離 し 、 前記第 3 搬送部及び第 2 搬送部 とを前 者よ り後者を所要の時間遅らせて駆動する と とも に、 前記判定結果に よ り前記振分け片を所要の時間をも つ て動作させて 、 前記返 ΪΠ片は取出口 に前記回収片は前 記回収箱 にそ れぞれ搬送さ せ る制御部を備えて い る こ と を特徴 と す る自 動改札機 。
2 . 券の返却片 と 回収片の長さ が等 し く 、 券停止部 は 一つ の み設け ら れて い る こ と を特徴 と す る特許請求範 囲第 1 項 に記載の 自 動改札機 。
3 . 券の返 iD片 と 回収片の長 さ が異な り 、 券停止部 は 券搬送路の前後ニケ所の所定 の位置 に設け ら れ て 、 制 御部 は判定結果 に よ り 券停止部を選択的 し て 動作 さ せ る こ と を特徴 と す る特許請求範囲第 1 項に 記載の 自 動 改札機 。
4 . ( ィ ) 搬送路上 に 、 搬'送さ れる券 よ り 情報を読取 る読取 り 部 と 、 そ の券を返 A3片 と 回 収片 と に分離す る た めの切 断部 と、、 及び搬送さ れる券を前記切 断部 に よ り 二分 す る た め に.所定の位置 に 停止 す る た め の停止部 と を 、 こ の順序で備え 、
( 口 ) 券搬送機構は 、 挿入口 に 挿入さ れた 券を 前記読 取 り 部の後方 ま で搬送す る た め の 第 1 搬送部 と 、 前記 読取 り 部 と 前記切 断部 と の 間 に 設け ら れ 、 券を前記読 取 り 部か ら 前記切 断部の方向及び前記切 断部直前か ら 券取出 口 方向の いず れ に も搬送可能な第 2 搬送部 と 、 前記切断部の後方 よ り さ ら に後方 に'設け ら れた 分岐点 を経て 券の取出 口 ま で搬送す る た め の第 3 搬送部 と 、 及び前記切 断部の後方か ら 前記分枝点を経て 回収箱 ま で搬送 す る た め の第 4 搬送部 と を有 し 、
( ハ ) 前記第 1 搬送部の後端 と前記第 2 搬送部の前端 との間に は、 第 2 搬送部か迚 された ときの券の進行 方向を前記取出口方向に規制するための第 1 振分け片 を設け 、 前記分岐点に は、 節 記切断部による切断後の 券の搬送方向を BU記取出口方向 と前記回収箱方向のい ずれかに振分ける第 2振分け片を備え
( 二 ) 前記読取り 部を介 して券から読取っ た情報よ り 券の返却片と回収片のいずれが tに ΐ 入されたかを判 定 し 、 その判定結果によ り 前記券停止部を選択的に動 作させる と とあに 、 節記切断部を動作させて券を返却 片 と回収片 とに分離し 、 判定の結果が返 ΪΡ片が先であ る場合は、 BU記第 J 搬 τή部及び第 2 搬送部 とを m者よ り後者を所要の時間遅ら せて正転駆動する と とも に 、 前記判定 Ια ^に よ り 第 2 振分け片を所要の時間を > つ て動作させ、 判定結果が回収片が先である場合は、 第
^ ¾1 口 ¾を所要時間逆転させる と とも に第 2 振分け片 を動作させた後、 第 3 搬送部を正転させる と と も に第
2 '振分け片を動作させて、 記返卸片は取出口 に、 s'i 記回収片は前記回収箱にそれぞれ搬送させる制御部を 備えているこ とを特徴とする白動改札機。
5 . 券の返 ai片と回収片の長さが異な り 、 券停止部は 切断部後方の搬送路の前後所定のニケ所に設け られ、 制御部は判定結果に よ り m記 停止部を選択 し て動作 させるこ とを特徴 とする特 ηΤ ΡΗ求範囲第 4 項に記載の 自動改札
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US9799157B2|2017-10-24|Sheets processing apparatus and sheets processing method
US4681229A|1987-07-21|Note sorting and counting apparatus
EP0931300B1|2001-11-28|Method for semi-continuous currency processing using separator cards
DE69530868T2|2004-01-22|Verfahren und Apparat zum Unterscheiden und Zählen von Dokumenten
CA1053371A|1979-04-24|Apparatus for issuing a card having a predetermined monetary value
EP0653367B1|1999-06-09|Document alignment system
CA1229920A|1987-12-01|Apparatus for dealing with bills
JP4937920B2|2012-05-23|硬貨選別システム
US4707251A|1987-11-17|Container scanning and accounting device
CA2130171C|2000-07-18|Apparatus for recording symbols printed on documents or the like
JP4047425B2|2008-02-13|自動金銭受け払い機
US4558711A|1985-12-17|Coin processing apparatus
US4447714A|1984-05-08|Dual-purpose automatic apparatus for dispensing and depositing valuable papers and other documents, such as banknotes, cheques, receipts, vouchers etc.
US6783452B2|2004-08-31|Coin assorter and coin inputting device
EP0379638B1|1994-11-09|Vorrichtung zur Annahme und Abgabe von Banknoten und Verfahren zu deren Betrieb
DE2538546C2|1987-09-03|
JP4939695B2|2012-05-30|紙幣処理装置
US4540106A|1985-09-10|Bag processing unit of an automatic transaction machine
US5021639A|1991-06-04|Automatic bank note transaction apparatus
DE3440136C2|1991-07-04|
CA2109039C|1998-10-27|Postal tray label apparatus and method
US5673333A|1997-09-30|Depository apparatus for envelopes and single sheets
US20030094402A1|2003-05-22|Bill deposit machine
KR900000696B1|1990-02-07|거래 처리 장치
US4473157A|1984-09-25|Automatic bank note transaction apparatus
同族专利:
公开号 | 公开日
JPS60225989A|1985-11-11|
JPH0521274B2|1993-03-23|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1985-11-07| AK| Designated states|Designated state(s): DE GB US |
1985-11-07| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB |
1986-07-17| REG| Reference to national code|Ref country code: DE Ref legal event code: 8642 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]